内科
呼吸器内科
呼吸器内科では、喫煙がその大きな原因である肺癌、慢性肺気腫、慢性気管支炎や、環境要因が大きく関与する気管支喘息、慢性咳嗽などの疾患に対する診療を中心に行っています。
呼吸器症状や呼吸器疾患について、千葉南病院では、あらゆる方向から疾患の可能性を探り、検査・治療をします。「咳」「息切れ」「胸痛」などの症状がある方や、いびきや眠気など「睡眠時無呼吸症候群」の症状がある方は呼吸器内科の受診をお勧めします。
千葉市の検診などで精密検査が必要とされた方の二次検診も行っております。
代表的な疾患と症状
呼吸器内科が扱う代表的な疾患は肺炎、肺腫瘍、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、睡眠時無呼吸症候群、気胸等があり症状としては、息切れや空咳、呼吸困難や喘息のような呼吸不全症状があります。
【息切れや空咳などを引き起こす病気】
間質性肺炎(突発性肺線維症、膠原病関連間質性肺炎など)
【喫煙者に多く起こる病気】肺がん・慢性閉塞性肺疾患(COPD)
【咳を引き起こす病気】百日咳、感染症、喘息など
高齢者や持病のある方にとって肺炎や喘息は重症化しやすく細心の注意が必要です。
千葉南病院呼吸器内科は、こうした呼吸器の病いに対して、全ての患者さんが納得した治療を受けていただけるように、疾患や検査・治療について丁寧な説明を心がけています。
呼吸器内科の検査
画像検査(レントゲン、胸部CT)、血液検査、アレルギー検査、呼吸機能検査、血液ガス分析 等
循環器内科
循環器内科は、循環器疾患(心臓病および血管病)の診療を行う診療科です。
急性期を乗り越え、落ち着いた方への診療(紹介状をお持ちください)生活習慣病、健康診断後心配な方の診療を中心に行っております。
一般的に生活習慣病と循環器内科は関係のないように感じるかもしれませんが、生活習慣病が要因で循環器を患うケースは少なくありません。特に高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の方の診療は循環器疾患にとって重要と考えており定期的な循環器内科受診をお勧めします。
代表的な疾患と症状
心疾患の症状としては、胸痛・息切れ・動悸・浮腫(むくみ)・倦怠感などがあり、血管疾患の症状としては、歩行時の下肢痛やしびれ・腫れ・冷感や色調変化などがあります。
その他
・運動をすると胸が痛く、苦しくなる
・何もしていないのに脈がバラバラだと感じる
・急な息切れや倦怠感を感じて今まで当たり前にできていた事ができなくなる
また足の痺れ、痛み、など一見関係のない症状に感じる場合でも心臓や血管の病気である可能性が考えられる事もありますので重症化する前に先ずは、循環器科を受診することをお勧めします。
循環器内科の検査
心電図、ホルター心電図、冠動脈CT、胸部レントゲン、心臓超音波検査(心エコー)、心臓MRI、頸動脈超音波検査(頸動脈エコー)血圧脈波検査(ABI)等
消化器内科
消化器内科は、食道、胃、小腸、大腸、肝臓、胆嚢、膵臓といった食べ物の消化吸収に関連する臓器の疾患を診療する内科です。
上部、下部内視鏡検査は外来受診の上予約が必要となります。
※鎮静下での検査を希望される方は御相談ください。(御希望に沿えない場合もあります。)
また、がんの早期発見のために定期的な検診をお勧めします。
当院で対応できない疾患等に関してはより高次の医療機関に紹介いたします。
代表的な疾患と症状
胃の痛みや不快感、食欲不振、便通異常など
上記の症状が気になる方、検診で消化器系の異常を指摘された方は消化器内科を受診することをお勧めします。
消化器内科の検査
上部消化管内視鏡、下部消化管内視鏡、腹部エコー、腹部CT、腹部MRI 等
脳神経内科
脳神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、神経筋節合部、筋肉に起こる病気をみる内科です。
主な症状としては、頭痛、めまい、手足の脱力や使いづらさ、手足の震え、意識消失、物忘れなどがあります。このような症状を呈する疾患は多岐にわたるため、どのような原因で起きているかを診察や検査で判断し、内科的な治療を行います。
代表的な疾患
認知症、脳梗塞、頭痛(片頭痛、緊張型頭痛など)本能性振戦、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、重症筋無力症、筋委縮性側索硬化症、ギランバレー症候群
腎臓・高血圧内科
腎臓・高血圧内科では慢性腎臓病(以下、CKD)やその主な原因となる、糖尿病、高血圧などの生活習慣病の患者さんへ包括的な治療を行っています。
CKDは今や日本人の8人に1人に存在すると言われているほど一般的になってきております。
CKDは自覚症状が現れにくく、重症化すると透析療法や腎移植が必要となる場合があります。
腎臓・高血圧内科ではCKDの早期発見、早期治療、CKDの進行予防に注力し、予防医療に貢献することを役割と考えております。
人間には2つの腎臓がありますが、CKDとなった場合、その両方が徐々に弱っていくことが多いです。基本的には腎臓が弱りきってしまった場合に、再生させることは現在の医療では不可能です。そのため、検査を行い、早期発見をすることで、CKDを進行させるリスクを下げる事が重要となります。
当院では腎臓・高血圧内科専門医が、糖尿病専門医や他内科、栄養科、薬剤科と連携し、加療、指導を行っています。
CKDは自覚症状が現れにくいため、検診で腎臓の機能が落ちていると言われたり、なかなか血圧の下がらない高血圧があったり、ご家族に糖尿病の方がいる場合は腎臓・高血圧内科の受診をお勧めします。また、尿が泡立つ(尿蛋白)、尿がコーラ色になる(尿潜血)などの症状が現れた場合、急性腎炎の可能性が考えられるため、早めの受診をお勧めします。
当科では治療難治性の高血圧の原因となる、睡眠時無呼吸症候群の早期発見にも力を入れており、検査を行っております。お気軽にお声掛けください。
代表的な疾患と症状
CKD、糖尿病性腎症、ネフローゼ症候群、IgA腎症、慢性糸球体腎炎、腎硬化症、多発性嚢胞腎、急性腎不全、末期腎不全、慢性腎不全、悪性高血圧症、原発性アルドステロン症
腎臓・高血圧内科の検査
尿検査、血液検査(血清クレアチニン、クレアチニン・クリアランス)、蓄尿検査、簡易PSG、超音波検査や腹部CTなどの画像検査
透析ライフサポート
腎代替療法(じんだいたいりょうほう)、腹膜透析(PD)、レスパイトケア入院、VA(バスキュラーアクセス)外来など、詳しくは透析ライフサポートページを御覧ください。
糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科は、糖尿病の他に様々なホルモン分泌異常を対象としている診療科です。具体的には、インスリンの分泌異常で起こる糖尿病や、甲状腺ホルモン異常として起こるバセドウ病・橋本病などです。その他にも高血圧の原因となる原発性アルドステロン症、肥満の原因となるクッシング症候群などがあります。
糖尿病治療で最も重要なことは食事・運動療法になります。食事の内容や時間、運動方法も皆さまそれぞれ異なりますので、最適な食事・運動療法に関して提案させていただきます。また、糖尿病の治療薬はここ10年で劇的に変化してきています。そのため、個々の患者さんと相談しながらライフスタイルに合わせた治療内容を提供させていただくことを大切にしています。
糖尿病治療において重要なことは、合併症(腎・眼・神経)や動脈硬化(心筋梗塞や脳梗塞)の発症・進展を抑制して健康な人生を歩んでいただくことにあります。そのため、動脈硬化の検査も定期的に行いながら、どのようにして健康な人生を歩んでいただけるか、一緒に考えていくことを心がけております。
内分泌に関しては、甲状腺疾患としてバセドウ病や橋本病などのホルモン異常は日本人に多い疾患の一つです。また、高血圧として治療されている患者さんの中に、アルドステロンと呼ばれるホルモンの分泌異常で起こっている方が3.3-10%前後にいらっしゃるとされています。心筋梗塞の発症リスクも高くなりやすいため、適切な検査・治療を行うことが必要になります。内分泌専門医の資格もありますので、各種内分泌疾患にも対応可能です。
代表的な疾患と症状
糖尿病、脂質異常症、高血圧症、甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病)、副腎疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群)、下垂体疾患(下垂体機能低下症、先端巨大症、クッシング病)糖尿病(口喝・多飲・多尿・体重減少など)、甲状腺疾患(倦怠感・脱力・浮腫・動悸・発汗過多・体重減少など)
糖尿病・内分泌内科の検査
採血(HbA1c、腎機能、肝機能、インスリン値、甲状腺ホルモンなどのホルモン)、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿アルブミン)、超音波検査(頸動脈・腹部)